こんな人のための記事です。
英語学習、どうされていますか。
我が家は、小学生の英語学習、あれこれ試行錯誤中です。
これまで試した英語教材は、以下です。
- 公文英語
- スマイルゼミ
- チャレンジイングリッシュ
- すらら
- DMM英会話
- Let’s Go
- Side by Side
- NHK for school
- YouTube英語アニメ
- 英検過去問
- 英検、市販問題集
- パルキッズの英検対策
- スタディサプリ
- Little Fox
- 学習塾の英語 等々
現在、小学6年の長男は、英検3級に挑戦中です。
英語学習は質ももちろん大切かもしれませんが、「毎日」いかにコツコツ取り組めるか。
これが大切だと実感しています。
でも、この「毎日コツコツ」、これが家では本当に難しいです!!!!
友人に英語学習について相談したところ、NHKラジオ「基礎英語」をおすすめしてもらいました。
なるほどー!!!
来月4月から1年がスタートするため、時期的にもちょうどいいかもしれません!
この記事では、NHKラジオ「基礎英語」を子供と取り組み始めた英語学習の感想を中心にまとめます。
NHKラジオ「基礎英語」とは
月曜日から金曜日まで、週5日、15分/回、ラジオで放送される語学学習番組。
ラジオでの放送は1日3回(朝、夕方、夜)。
ラジオ基礎英語は2020年3月現在、4種類。
- 基礎英語0:小学生レベル
- 基礎英語1:中1レベル
- 基礎英語2:中2レベル
- 基礎英語3:中3レベル

引用:NHKゴガク公式ホームページ
基礎英語0
基礎英語0(ゼロ)は、ラジオとテレビがあるようですね。
テレビ版「基礎英語0~世界エイゴミッション~」
NHK for schoolで全48話、我が家はすべて楽しく視聴済です。
「NHK for school」の詳細はこちらをご参照ください。

ラジオ版「基礎英語0」
放送は、週1回、15分/回。
対象は小学生。
サンシャイン池崎さんと花音さんが、ゲストの先生と一緒に、小学生リスナーからの英語の疑問や悩みにこたえる形式で進行します。
昔ながらのTHEラジオの王道スタイルといった印象です。
「枕投げをしようよ!」ってどう言うの?
→Why don’t we have a pillow fight!
池崎さんと花音ちゃんの英語の対話を、リズムにのって一緒に歌うコーナーもあります。
幼児、小3、小6の子供3人と一緒にラジオを視聴したところ
もちろん、一緒に楽しく歌えるところもあります!(^^♪
習い事の送迎時などに、子供と一緒に聞くのにちょうどいいかもです。
今回、試聴した結果、ラジオ版「基礎英語0」テキストの購入は見送りました。
新年度の4月から、新しい形式でまた番組スタイルがどうなっているか楽しみにしようと思います!
基礎英語1
(2021/01/26 04:09:48時点 楽天市場調べ-詳細)
放送は平日週5回、15分/回。
対象は英語初心者の中1。
こちらは2020年2月号のテキストを購入して、ラジオで視聴しながら取り組んでみました。
結果、英語初歩レベルの小3の子供でも、楽しんで学習できています!
対話形式のストーリーで、1話ででてくる量は、約6~10文、30語前後。
1話で覚える単語、熟語は5~10前後。
単語も文も、すべて順を追って先生がわかりやすく説明してくれます。
親の説明が一切必要ないくらい、完璧な解説!!!!
2020年2月時点では、中1の日本人の主人公の女の子が、アメリカからやってきた同級生の男の子や、他の友人たちとの物語。
毎回ストーリーが展開していくので、Let’s GoやSide by Sideのような英語テキストとは違う楽しみができるようです。
15分/回を週5回、これを1カ月(4週)つづけると、なんと、、、
月300分!!!!!!!
テキスト(電子書籍)税込418円のみで、親の労力なく、月5時間分、楽しく英語の時間を継続的に確保できちゃいます!!!!
週1回、1時間、英語の塾で教えてもらったら、、、と思うと、なんてありがたいんでしょう!!!
「継続は力なり」、が確かに実現しそうな予感です♪
基礎英語2
(2021/01/25 10:50:32時点 楽天市場調べ-詳細)
放送は平日週5回、15分/回。
対象は中2。
対話形式のストーリーで、1話ででてくる量は、約10~12文、70語前後。
1話で覚える単語、熟語は5~10前後。
1話の単語数は、基礎英語1の「倍」くらいある感じです。
2020年2月号を、英検3級を勉強中の小6の子供と一緒にテキストを購入して体験してみました。
結果、
2020年2月現在、中学2年生の女の子が、不思議な世界を冒険するストーリー。
確かに面白いです!!!!
基礎英語1のように学園ストーリとは違って、冒険系は男の子が大好きです。
「演じてみよう!」というコーナーがあって、登場人物の声がリアルでおもしろく、親子で楽しんでセリフを口にしています♪
巻末に「CAN-DOリスト・カード」があります。
その月にでてきた、キーのセンテンスを単語帳スタイルで暗記できるようになっています。
単語や熟語はセンテンスの中で覚えるのが一番いいですよね。
レッスンでセリフを楽しんで覚えたセンテンスなので、どういった場面でどういうニュアンスで使う言葉なのかを理解して暗記できそうです。
テキストは電子書籍で購入しましたが、巻末の「Can-doリスト・カード」はプリントアウトして子供に渡してみようと思います。
文脈の中で丸暗記したセンテンスは、英検4級の対策でも役に立ちそう!
基礎英語3
放送は平日週5回、15分/回。
対象は中3。
対話形式のストーリーで、1話ででてくる量は、約20文、100語前後。
1話で覚える単語、熟語は5~10前後。
1話の単語数は、基礎英語2の1.5倍程度ある感じ。
2020年2月号を英検3級を勉強中の小6の子供と一緒にテキストを購入して体験してみました。
結果
4月スタートの基礎英語を、11カ月目から視聴したので、おっしゃる通り。
翻訳ロボットと仲間たちの冒険物語。
基礎英語2は11カ月目からでも内容がわかりやすかったのですが、、、、。
英検3級ででてくるようなセンテンスなので、ストーリーは解説を聞きながら理解できているようです。
ただ、
基礎英語3は、基礎英語2と比べ、解説内容に文法的な説明が一気に増える印象です。
過去分詞の後置修飾
文章量や文法解説の時間の割合が増えるためか、文章を一緒に読んで楽しもう♪的な雰囲気は、ほぼなくなります。
小6の子供からすると、機械的にポンポンとレッスンが進み、置いて行かれる感が残ったようです。
リスニングメインに英語を楽しんでいる小学生には、「基礎英語3」はややハードルが高い印象です。
基礎英語の視聴方法
視聴方法
我が家は、スマホとタブレットに「NHKゴガク」のアプリをダウンロードしています。
パソコンで「ラジリンガル」をダウンロードすると、手間はかかりますが、スマホに音源を保存してオフラインでいつでも視聴できて便利です。
基礎英語の開始を迷っている場合、とりあえず今すぐにでも音源のダウンロードをしておいてもいいかもです。
4月新年度開始なら、試聴をかねて音源のダウンロード保存に慣れておくのもいいかと。
テキスト自体は中古で手に入りやすいですし、電子書籍は半額キャンペーンの機会がちょいちょいあります。
テキスト
基礎英語1~3は、テキストがないと子供が視聴するのは厳しい印象です。
初回体験時は、電子書籍で購入してみましたが、紙面もいづれチェックしてみようと思います。
まとめ
この記事では、我が家の子供3人が基礎英語(4種類)を実際に試した感想を中心にまとめました。
実際に体験した結果は以下です。
基礎英語0 →保留
基礎英語1 →小3男の子、継続
基礎英語2 →小6男の子、継続
基礎英語3 →保留
その他、NHKラジオ講座で学べる英語の種類はたくさんあります。
中でも、小学生の子供が英語学習できそうなNHKラジオ講座は、以下です。
- ラジオ英会話
- 英会話タイムトライアル
- エンジョイ・シンプル・イングリッシュ
中でも「ラジオ英会話」は、実際に会話に使える内容が多く、講師の先生の話もとても面白いです♪
おいおい子供と一緒に試聴してみて、新年度4月からのスタートまでに継続を検討してみたいと思います。
【最後まで読んでいただき、ありがとうございました(‘◇’)ゞ】
【小学生の英検対策】は、こちらもよかったら
