- 何もない所でもつまずく
- 走るのが苦手
- 靴下が嫌ですぐ脱ぎたがる
こんな子、いませんか。
ゲームばかりで外遊びがなく、子どもの運動能力は低下する一方。
そんな現代っ子には【むしろ草履】がおすすめ。
むしろ草履のメリットは、
- 足指の可動性アップ
- 足部の感覚アップ
- 足部の筋力アップ
➜ 足指・足全体の運動性アップで「土踏まず」発達。
➜ 結果、身体の運動・バランス能力向上!
過敏さんや、大人の外反母趾予防にも!
以下にまとます。
Contents
むしろ草履とは メリット5つ
「むしろ草履」って何?
![]()
![]()
引用元:和装草履専門店はきものや 日輪
メリット① 足指の可動性アップ
一般的な靴は
- クッション性があり足底からの衝撃を緩衝
- 踵接地がしやすく機能性がある
- ただし、靴の中で足指・足全体が固定されてしまう構造
ポイント① 足指・足全体が自由に動くため可動性が損なわれない
草履は足全体を覆うものはない。
➜ 足指の可動性が阻害されない。
ポイント② 草履装着動作「自体」がストレッチ訓練
草履着脱時の鼻緒をつかむ・はなす動作は、親指・人差し指を「大きく広げる」必要。
➜ 足指の柔軟性向上。
履き始めは鼻緒がきつく感じますが、子どもは数日で慣れます。
草履に「慣れた」ということは、足指の可動性がアップした証拠!
メリット② 足部の感覚アップ
ポイント① 「感覚入力」が不十分な現代っ子に、草履刺激で補強
砂場や水遊びなど、昔は足裏感覚を刺激する場がたくさんありました。
感覚はあたり前に「ある」ものではなく、刺激が入力されないと衰えます。
➜ 草履で感覚刺激を意図的につくる
ポイント② 運動性向上には、可動性と感覚どちらも必要
可動性が向上するだけでは、運動能力は向上しません。
ストレッチだけでは早く走れないのと同じ論理。
➜ 草履で感覚入出力トレーニング。
➡【むしろ草履】藁素材凸凹から適度な刺激で、感覚アップ!
✅ 感覚過敏さんに【むしろ草履】?
うちは家族全員、感覚過敏。
靴下・靴が苦手です。
過敏の原因は様々ですが、適度な感覚刺激が足裏入ることで改善される過敏もあります。
靴の窮屈な感じからも解放され、一石二鳥!
【むしろ草履】は試してみるのも一案。
感覚過敏は、聴覚、視覚、触覚、味覚、嗅覚などすべての感覚領域で、さまざまな刺激に対して起こります。ひとつの感覚だけに過敏性がみられる場合もあれば、複数にわたって生じることもあります。
引用元:LITALIKO公式
メリット③ 足部の筋力アップ
草履は、足を固定する部分が鼻緒だけ。
脱げないよう草履を扱うには、親指と人差し指で鼻緒をしっかりホールドする必要。
つまり草履装着時ずっと、足部の筋力強化。
足指の筋力強化にはタオルギャザー(床においたタオルを足指で手前にたぐりよせる練習)が一般的ですが、正直、手間。
草履をはいているだけで筋力強化なら、草履の方が楽チン♪
メリット④ 履き心地が最高!
むしろ草履の一番のメリットは「履き心地」。
子ども3歳頃から現在まで約十数年、「むしろ草履」を毎年サイズ変更しながらリピート購入。
なお、草履の素材は「むしろ」以外にもあります。
草履素材(4種)
- むしろ
- い草
- 麻
- 竹
「むしろ」は目が粗いので刺激が強く感じる場合も。
「い草」は畳地なので、ひんやりソフトが好みなら選択肢。
「い草」のツルツルする感覚が子供には合わず、うちは「むしろ」派。
「麻」「竹」は今回初めて知りました!
✅ 「い草」草履
✅ 「麻」草履
✅ 「竹」草履
「むしろ草履」デメリットは?
唯一あるとすれば、洗えないこと。
商品説明は「洗濯不可」ですが、泥だらけでも水洗いで干しておけば普通に使えています。
ワンシーズンで履きつぶすので、洗いたくなる頃は買い替え時期。
洗えないデメリット、ぜんぜん問題なし。
※「い草」は洗えるタイプの草履もあるようです。
✅ 「い草」草履 洗えるタイプ
【むしろ草履】プレゼントにも最適!
友人からプレゼントされて以来、大人版「むしろ草履」を十数年、買い替えながら愛用中。
十年以上ロングランで購入できるということは、根強い草履ファンがいるのは確実。
屋内スリッパ、夏は屋外、オールシーズン使用中。
こどもの日、孫の誕生日祝いに
父の日、誕生日のプレゼントに
※父の日:2021年6月20日(日)
母の日、誕生日のプレゼントに
まとめ
ポカポカ陽気、「むしろ草履」が外で履けて気持ちのいい季節。
前シーズンの草履はサイズダウン。
子供から新調リクエストがあり、今回の記事をまとめました。
- 足の可動性
- 足の感覚
- 足の筋力
この3つそろって、はじめて足の「運動性」が強化できます。
むしろ草履は、3つすべて同時に強化できる万能シューズ。
成長途上の子どもの土踏まずをしっかり形成して、身体・バランス能力を向上させましょう!
畳の国JAPAN!そもそも日本人は素足が大好き。
飛行機の機内で靴・靴下を脱ぐのは、国際比較で日本人がダントツ1位という調査結果。
我が家のようにアンチ靴下派も「むしろ草履」、ぜひ試してみてください!
大人の外反母趾にもグッド。
上記紹介した以外にも、かわいらしい柄がたくさんあります!
以上です。
■耳が痛くならないマスク、ありました1
3000円ボーナスキャンペーン実施中!
【通常キャンペーン】
ノバキッドは、アメリカの子供「専門」オンライン英会話。
世界30ヵ国、7万人以上の4-12歳の子どもが受講。
講師2000人以上すべて国際資格取得、経験2年以上のプロフェッショナル。
英語はじめてキッズが「楽しく」取り組めるNovaKidはおすすめ!
子供向けの英語レッスン【NovaKid】
無料体験は25分、1回のみ。
クレジットカードの登録は不要で、記載事項は4つだけ。
スマホで1分で登録できます。
- 保護者の名前
- 電話番号
- 友達コード
お友達紹介クーポンは、以下リンクから無料体験を申し込むと特典がもらえます。
ウチの3キッズは、2021年6月よりノバキッド受講継続中。
そのため紹介コードが使えます。
お友達紹介コード PROMO280814
※紹介コードはお互いの個人情報はわからないようになっています。
※お友達紹介コードは価格変動あり。
※キャンペーンはある日突然終了するパターンが多いです。入会or入会後の受講費用が割引になるボーナス適用期限は半年以上あるので、迷っているならボーナスキャンペーン倍の今、無料体験だけでもトライしてみるのはアリ。
■Novakidやキャンペーン詳細はコチラ
体験ボーナス以外にも、入会時「お得」情報アリ!
2ヵ月99円キャンペーンは不定期実施。
適応なら、1960-99円=1861円お得!
当ブログは、2021年7月5日に確認したところ、今回3回目のキャンペーン「対象」の結果。
Amazonアカウントにログインして、要チェック!
≫kindle unlimited「あなたへの特別プラン」を確認してみる
■詳細はコチラ
毎月5万円クレカ決済の投信積立で月250円分(年間3000円分)Vポイントがもらえます。
夫婦でクレカ積立を設定すればポイント2倍!月500P、年6000P!
さらに、
スタートダッシュキャンペーンで、サービス開始6ヵ月間(2021年8月~2022年1月分)はポイントが1.5%!
- 最大5万円×1.5%=750円/月
- 750円/月×6ヵ月間=4500円分
➜ キャンペーン開始6ヵ月間はVポイントが4500円分!
クレカ積立で毎月自動「チャリンチャリン」マシーン!
■SBI証券のクレカ積立はコチラ
■楽天証券のクレカ積立はコチラ